目次
フロントシングル化

フロントシングルで定番のナローワイドチェーンリング
すでに街乗り用自転車でもフロントシングル化していて、8sで11-32tのスプロケットを使用していますが特に不満なく使用しており、ロードバイクの方でもフロントシングル化したいと思っていました。また基本的にツーリング用途での使用なのでギア比の飛びに関しても多少大きくても特に問題ないので、フロントシングル化に踏み切ることにしました。
ホローテック2化

フロントシングル化するのであれば、チェーンリングをナローワイドにしてフロントディレイラーを外すだけです。ただ今回はホローテック2化も一緒に行いました。クランク選びの経緯についてはこちら
取り付け
重量差
普通にフロントシングル化するのとは違い、ホローテック2化でクランクも交換するので単純な重量比較とは少し違いますが、参考になればと思い重量差も比較しました。
フロントディレイラー

フロントシングル化するとFDの変速がなくなるので外します。これだけで100gほど軽くなります。
ケーブル類

FD用のケーブル類。
クランク

クランクについてはメーカー名不明のクランクからジェイクランク+フロントシングルチェーンリングに変更。
ボトムブラケット

BBはスクエアBBからホローテック2BBへ変更。
結果
| フロントディレイラー | -100g |
| ケーブル類 | -38g |
| クランク+チェーンリング | +77g |
| ボトムブラケット | -257g |
| 合計 | -318g |
今後は11s化も少しずつしていく
全体重量としては318g軽量化になりました。個人的にホローテック2に変えたことが大きく、BBをスクエアBBからホローテック2に変えたことによりクランクの剛性が上がりました。
現状は予算の都合で9sですが今後は少しずつ11s化していこうと思っています。今は9sの11-25tのスプロケットが付いており、これだと峠越えは厳しいのでスプロケットについては11s化するタイミングで11-34tへの変更を考えています。